NEW!日本有機農業学会メールマガジン第062号(2025年3月18日)

日本有機農業学会メールマガジン第062号(2025年3月18日)

====================================

□■□      日本有機農業学会メールマガジン        □■□

第062号  2025/3/18

====================================

⊷⊷⊷⊷⊷⊷《 目 次 》⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷

❏ 電子ジャーナル化に関するアンケートのお願い
❏ 新刊書のご案内
❏ ‟有機農業”の窓:【第4回「NARO食と健康の国際シンポジウム」】のお知らせ

※「‟有機農業”の窓」は学会事務局に送られてきた広報依頼について、会員の皆様にとって有益と判断した情報を掲載しております。
※「新刊書のご案内」は学会事務局に送られてきた会員の新刊書等を掲載しております。随時、掲載依頼を受け付けておりますので、著者ご自身で紹介文をお送り下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

有機農業研究誌の電子ジャーナル化に関するアンケートのお願い

有機農業学会理事会
提案内容
現在、郵送でお届けしている紙媒体の学会誌を廃止し、オンラインジャーナル化を検討しています。これにより、会員の皆様は学会誌をオンラインでダウンロードし、全文情報にアクセスできるようになります。また、掲載論文は従来通り J-STAGE で公開し、会員以外にも研究成果を広く発信していきます。

提案の背景
第13期理事会では、学会活動の充実と理事の業務負担軽減を目的として、学会事務の一部を外部委託する方針を決定しました。これにより、理事の皆様が研究に専念できる環境を整え、有機農業研究のさらなる活性化を目指しています。その一方で、学会運営の効率化も求められており、学会誌の電子ジャーナル化は、会員の皆様にとってより手軽に学会誌を活用できる環境を提供すると同時に、経費削減にも寄与するものと考えています。しかし、製本された学会誌を希望される会員の方もいらっしゃるかと思います。そこで、本学会誌の電子ジャーナル化に関して、会員の皆様のご意見をお伺いするため、アンケートを実施することといたしました。ぜひ、ご協力をお願いいたします。

アンケート調査について
調査期間:2025年3月15日~5月31日
調査方法:無記名回答
調査内容:「有機農業研究」の電子ジャーナル化に関するご意見
(電子ジャーナルダウンロード可能、冊子希望、その他の中から選んでください)

以下のフォームからご回答お願いいたします。
https://forms.gle/ds3jp16kwn55SUcR9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 新刊書のご案内

◇中島紀一著『「みどり」と「いのち」の農業原論 農とはあまり係わりのなかった方々へ』
筑波書房、2025年2月、四六判、153頁、1,800円+税
「みどり」と「いのち」の農業原論 中島紀一(著) – 筑波書房 | 版元ドットコム

◇みんなの有機農業技術大事典 共通技術編・作物別編(2分冊・分売不可)
農山漁村文化協会、2025年3月、B5判、各編約1100頁、44,000円 (税込)
みんなの有機農業技術大事典 | 農文協(農山漁村文化協会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ‟有機農業”の窓:第4回「NARO食と健康の国際シンポジウム」
-未来を支える食と農のイノベーション:SDGs達成に向けた研究展開-

農研機構は食による健康や持続可能な食料生産のためのイノベーション創出を目指しており、本シンポジウムは持続的な食料生産に密接に関係する3つのSDGs目標(目標2, 12, 13)を取り上げ、オンラインで開催します。

日本政府は2016年にSociety 5.0の概念を提唱しました。このコンセプトは人工知能(AI)を含むICTやデータ、ロボティクス、通信ネットワークを活用することにより、経済的発展と社会的課題の解決を両立するというもので、農研機構では、農業・食品分野におけるSociety 5.0の達成により、SDGs目標達成に貢献することを目指しています。

本シンポジウムでは、東北大学副学長で国連10人委員会のメンバーでもある小谷元子氏による基調講演に続き、3つのSDG目標についてセッション形式での講演が行われ、農研機構、オランダWUR、フランスINRAE、駐日EU代表部、アジア生産性機構、国際農研など国内外の研究機関が取り組みについて情報交換を行うと共に、今後必要とされる取り組みについてグローバルな視点で議論し、新たな連携の構築や研究開発・実用化の加速を図ります。

【日時】3月24日(月)11:00~17:45
【開催方式】オンライン
【受講料】無料
【参加方法】特設サイト右上の登録フォームより視聴申込(3月21日正午まで)
【主催】農研機構(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)

▼詳細は下記URLから
https://www.naro.go.jp/event/naro-symposium/2025/

………………………………………………………………………………………………
❖発 行:日本有機農業学会
❖事務局:SOUBUN.COM ソウブン・ドットコム内
〒116-0011 東京都荒川区西尾久7-12-16
E-mail:yuki_gakkai [アットマーク] soubun.org
❖編集・送信:林薫平(事務局長)・渡邊芳倫(理事)

メールアドレス・住所・所属など個人情報の変更、メールマガジンへの情報掲載のご依頼(毎月10日締切)、その他お問い合わせは、上記までメールでご連絡ください。

❖年会費の振込先:郵便振替口座/00930-5-155607 加入者名/日本有機農業学会